【展望】20230506_京都新聞杯

2023年5月4日 / 展望

日付 馬場差 着順 馬番 馬名 3F順 P差 残3F差 1角 2角 3角 4角 GS
200509 -1.9 1 6 ディープボンド 2 -2.8 0.8 5 5 6 6 113
2 11 マンオブスピリット 1 1.1 9 10 9 8 113
3 10 ファルコニア 4 0.5 8 7 4 4 110
190504 -1.8 1 12 レッドジェニアル 1 -1.9 0.6 8 8 9 9 112
2 3 ロジャーバローズ 3 0.0 1 1 1 1 112
3 6 サトノソロモン 3 0.4 4 3 7 7 108
180505 -1.4 1 13 ステイフーリッシュ 7 -2.4 0.0 2 2 2 2 125
2 8 アドマイヤアルバ 5 0.6 11 11 10 5 122
3 15 シャルドネゴールド 1 1.0 13 13 13 12 122
170506 -1.4 1 11 プラチナムバレット 1 1.7 1.1 7 7 7 9 83
2 3 サトノクロニクル 5 0.7 4 4 4 3 83
3 2 ダノンディスタンス 8 0.5 2 2 2 2 83
160507 -1.3 1 2 スマートオーディン 1 -0.8 0.7 13 13 12 9 110
2 11 アグネスフォルテ 4 0.1 2 2 2 2 109
3 9 ロイカバード 3 0.5 9 9 8 7 107
150509 -1.9 1 4 サトノラーゼン 4 -2.0 0.4 5 4 5 5 117
2 2 ポルトドートウィユ 3 0.7 9 9 8 7 116
3 15 アルバートドック 2 0.9 10 10 10 10 116
140510 -2.2 1 3 ハギノハイブリッド 2 -3.4 1.5 10 11 10 9 117
2 11 サウンズオブアース 6 1.1 10 9 9 7 115
3 5 ガリバルディ 1 1.9 16 15 17 14 115
130504 -1.3 1 5 キズナ 1 -2.5 1.4 16 16 15 13 113
2 8 ペプチドアマゾン 5 0.7 3 3 3 3 111
3 12 ジャイアントリープ 3 1.0 10 10 10 5 109

 

例年、馬場がよいのですが、脚質的には逃げ馬が苦戦しています。

2013年以降、逃げて連対したのは2019年に次走ダービーを勝つロジャーバローズのみ。

ペースによらず、差し、追い込み、マクリなど

少なくとも2コーナー通過までは我慢した馬が多く馬券にからんでいます。

それでも、先行馬も1頭はからんでくるので、

脚質でばっさり切るわけにはいきませんが、

基本的には中団以降の馬が軸でよいのではないかと思います。

 

今年の隊列は

今年の登録馬の脚質を見てみましょう。

 

▼逃げ・番手
リビアングラス

 

▼先行
サトノグランツ
シェイクユアハート
ディープマインド
ドットクルー
マキシ
マコトヴェリーキー
ローレルキャニオン

 

▼中団以降
アスクドゥポルテ
オメガリッチマン
ダノントルネード
トーホウレーゲン
ファームツエンティ
マイネルラウレア

 

おそらくリビアングラスが出していって、

マコトヴェリーキーが追走、という形になると思うのですが、

どちらもデビューから中距離志向で、

ハイペースでとばしていく感じはしません。

その他にも、極端に距離延長してくる馬はいませんし、

そこまで前が速くならないのではないかと思います。

 

となると、マクってくる馬が非常に気になります。

ただ、後方から先頭までまくるには、向こう正面途中からの上り坂で

スピードアップをすることになり、現実的ではありません。

実際、過去にそのような競馬で馬券になった馬はおらず

道中ポジションをおしあげるにしても、5頭かわすのが限界でしょう。

ローカルのように一気に向こう正面でマクりあげてくるイメージではなく、

3角手前の下り坂を利して、残り4Fでスパートをかけるようなイメージです。

今年の登録馬の中に、マクったことがあるだけなら何頭もいますが

それが最低限500万下で成功した馬は皆無です。

素直に先行集団にいい馬がいれば、抜け出せるんじゃないかと思います。

 

1人気になりそうですが、サトノグランツは

前走と同じだけ走れば好位から伸びてきそうです。

十分頭で考えられるだけに、

ちょっとこのレースは手を出したくないかなという印象です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


アーカイブ

TOPへ戻る